続・もらとりあむ党

アラサーOLのいろいろ。デザイン、旅、、エトセトラ。

スキットだったり構造化だったり

今日は

i.school第2回ワークショップ“未来のゲーム”の最終発表でした。

発表内容、これまでのWS云々はさておき…まずは本日のプレゼンのリフレクションを。

個人的には、プレゼン技術が上がったという感想をいただきました。
今まで散々悩んできたことだったので、
素直に嬉しいです。


なので、

今日心がけたことや反省点などを忘れないうちにメモしておこうと思います。


まずプレゼンテーションの形式としては、
スキット(寸劇)と、ポスターによるプレゼン。
私は、プレゼンテーションでは発表しませんでしたが、
スキットに出ました。(といっても数分程度のものです)

全回、4月末に行ったWSの最終発表でのスキットでは、
恥ずかしがってしまい、全然納得いかないようなアウトプットになってしまったので、
今回はその反省を生かそうと思いました。

ここで思い出したのは、model production2010(関東学生英語劇連盟)
でのミュージカルの指導で言われ続けていたこと。


“talk & listen”


一言で説明するのは難しい、というか演劇をほんの少しかじった程度の私では
まだまだ習得できていない概念なのだけれども、
簡単に言うと、

相手と会話するように演技をする

ようなこと(と私は捉えています。)
ごく自然に舞台に立つ、つまり、役になり切って演じる。
台本はあくまでも場面の設定であって、それを読んでいる訳ではない。
オーバーに演技するわけでもなく、素直に自分がその役だったらどうするだろうか、
ということを考え、役に真剣に向き合うということ。

そんなことを意識しながら、今回は役に集中して演技してみました。
もちろん緊張したし、そもそもほとんど即興劇というような感じだったので、
考え抜いてとか、リハーサルして、とかそういうのではなかったんだけど、
逆にそれが良かったのかもしれないですね。
集中力を一点に注ぐことができた気がします。
やはりこれが一番大きいですね。

                • -


一方、発表の後、いくつかの質疑応答に答えました。
その際に、しっかりと頭の中で伝えたいことを構造化することができたのは、
非常に大きな収穫だったと思います。
10分程度の発表だけではうまく伝わらないところもあり、
質疑応答でだいぶわかりやすくなった、と後々コメントいただいたのも印象的でした。

これまでは、プレゼンをしていても筋が通っていなかったり、
話しているうちに何が何だかわからなくなっている節があったので、
こうやって構造的に話す経験ができたということ自体、私にとっては大きな成長です。

いつものi.schoolでのプレゼンではできなかったのに、
今日それができた理由を考えてみようと思います。

それは一つに、今まで数ヶ月間かけて考え抜いて出した結論であり、
内容はともかくとして、自分の中で納得いくロジックだったからだと思います。

更に、私が出した意見だったため、割とグループ内で積極的に議論に参加して
自分の意見を述べていたのですが、その際に自分の考えがメンバーに全く伝わらず、
グループ内で議論していく中で、いろんな人の言い回しを聞いたことや、
どう言うと伝わらないのかなど実践しながら考えることができ、
知らず知らずのうちにわかりやすい伝え方を学んでいたのではないかと思います。

実際に、自分自身がグループで議論して出した最終案に納得するために、
ロジックをしっかりと振り返って、構造化しながら考えてみたこともかなりプラスになったと思います。



ただ、今はまだこの話し方は、たくさん議論した故の、今回に限ったことのような気がするので、
今回切りにはならず、これからもしっかりと考え抜いて、
ロジックを組み立てられるようになりたいです。